カートに商品がありません。
ファスティング期間は、食事を抜いて酵素ドリンクと水だけで過ごす期間です。一件簡単そうに見えますが、間違った行動をとれば、ファスティングの効果も下げてしまいます。
この記事では、ファスティング期間中の5つの重要な禁止事項を解説していきます。
ファスティングだけに限らず、通常のダイエットでもあちがちな、「食べなければいいだろう」という考え!
ファスティング中の間違った行動
・飴やガムを食べて口寂しさを紛らわす
・チョコレートを食べる
・砂糖や加藤練乳(コンデンスミルク)を舐める
・生クリームなどを舐める
「固形物ではないものを舐めるのは、食べるうちに入らない」は、完全な間違いです。
お腹が空いて我慢できなくなると、「飴やガムなどならOKでしょ」と思うかもしれませんが、糖分・炭水化物も含まれている上、当然カロリーがあるということは、冷静に考えればわかると思います。
加藤練乳なんて、スプーンに1杯だけでも60~70キロカロリーものカロリーが含まれているんです。
ファスティング期間中、無駄なカロリーを摂取すれば、胃酸が出てしまい、デトックスの効果の邪魔になりかねません。
何も食べていないファスティング中、酸性の胃液が胃へ負担をかけるんです。
参考:札幌市青少年科学館
ファスティング期間中は、上の「食べなければよい」と同様、アルコール・カフェイン入りの飲み物も、口にするのはご法度です。
まったく何も食事を採り入れないファスティング期間中は、アルコールを飲めばどうなると思いますか?
空きっ腹に、お酒を飲み酔いがまわった経験、誰でも一度はありますよね。
何も入っていない胃の中の状態は、入ってきたものを直接吸収して作用してしまいます。
そのためファスティング期間中は、普段以上に空きっ腹なので、普段のお腹の空いている状態よりも吸収率が高いのです。
そんな状態で、アルコールやカフェインなどの刺激物を飲んでしまえば、体調を崩してもおかしくありません。
以下のような飲み物もカフェインを含み胃酸分泌促進作用があり、胃へ負担をかけます。
・コーヒーや紅茶
・緑茶・ほうじ茶・抹茶・烏龍茶・玄米茶
・コーラなどの炭酸飲料
・栄養ドリンクやエナジードリンク
お茶を飲む場合は、カフェインゼロである麦茶などを飲みましょう。
何も食べないファスティング期間中は、体内で様々な変化が起きています。
①エネルギー源であるブドウ糖がなくなる
②ブドウ糖の代わりにケトン体が作られる
ちょっと難しいかもしれませんが、簡単に言うと血糖値が下がっている状態なんですね。
ケトン体という数値が高いファスティング期間中には、激しい運動をしてはいけないんです。
ファスティング期間にあまり激しい運動をすると、低血糖による貧血やめまい・けいれん・意識消失などを起こすリスクが考えられます。
参考:札幌同好会病院
財布に入っているお金が少ない状態で、たくさん使っていけば当然金欠になりますよね。その金欠が、激しく運動をしてしまった時のファスティングと同じ結果です。
ファスティング期間中は、食事を抜く代わりに酵素ドリンクを飲んで栄養を補給しますよね。酵素が注目されている昨今、ほとんどの酵素ドリンクが、おいしい味で大変飲みやすくなっています。
酵素ドリンクは、何も食べないファスティング期間中のご馳走とも言えますね。
食事が摂れない分、つい飲みすぎてしまう方もいるでしょう。
水分摂取は大事ですが、酵素ドリンクの飲みすぎもNGです。
タンパク質の元であるアミノ酸・糖質など、人に必要な栄養成分が含まれている酵素ドリンクは、ファスティング期間中、足りない栄養素を補うために飲むものです。
酵素ドリンクは糖質の塊
参考:医師監修MOLOHAS
当然、飲み過ぎればカロリーの過剰摂取となってしまいますね。
せっかくのファスティング期間なのに、量を間違えれば効果が半減してしまうこともあるんです。飲めば飲むほど効果が出る痩せ薬ではありませんので専門家のアドバイスに沿った摂取をしていきましょう。
水分を摂らないなんて発想も言語道断です。
飲み過ぎはよくないですが、少なすぎももちろんダメです。これはファスティング期間中であろうとなかろうと言えることです。
ファスティング期間中は、1日2~2.5ℓを目安に水分を摂りましょう。
人の体内で作られる水分は1.3ℓです。しかし、尿や便・呼吸・汗などで出ていく水分は、2.5ℓ。
参考:厚生労働省
厚生労働省の目安を見ても、普段私たちは通常でも1日1.2ℓの水分不足になりがちなんです。ファスティング期間中は、食べ物から摂取する水分がなくなりますので、普段よりもさらに水分が不足してしまいますよね。
なので、一日の体内の水分量を保つためにも、しっかり定期的に水分を摂るようにしましょう。
ファスティング期間の水分不足は、口の乾きや嘔吐・倦怠感など、体調不良を引き起こしてしまうんです。
参考:minacolor(医療従事者)
以上、ファスティング期間中やってはいけないこと5つをまとめてみました。
ファスティング期間中に、自分の体とたくさんコミュニケーションをとることをおすすめします。自分の体の声を聴けるのは自分だけです。自分の体を良くできるのも自分だけなのです。